こんにちは!
二人の男児を持つ、アラフィフ親父です。
今回から、全国のウェイポイントの中から、素敵なネーミングや、くすっと面白い名前を勝手にランキングして行こうと思います!
コロナが収束したら飛行機で行けるように、その地域の素敵な場所やおいしそうな物も、同時にチェックしていきます!!リベンジ消費ガイドや!!
まずはでっかい北海道でどうでしょう!!
ウェイポイントのおさらい
ウェイポイントとは?
まずは、ウェイポイントのおさらいをしてみます。
飛行機が大空を飛ぶためには、世界中に張り巡らされた航空路を飛んで行きます。また空港離陸後から航空路まではSID(標準計器出発方式)と言う物で決められた飛行法やルートで進み、着陸直前はSTAR(標準到着経路)と言う物で決められた飛行法やルートで空港まで進みます。

陸で例えてみます。
我が家から親戚の家まで、車を利用して高速道路を使って向かうとします。
『我が家』にあたるのが『出発空港』で、『親戚の家』が『到着空港』です。
途中の『高速道路』が『航空路』という事になりますが、
『我が家/出発空港』から『高速道路/航空路』に入るまでが『自宅近くの一般道』にあたる『SID』で、
『高速道路/航空路』を降りて『親戚の家/到着空港』に向かうまでの 『親戚の家の近くの一般道』が『STAR』にあたります。
車の場合はナビのアドバイス等で進むと思いますが、飛行機の場合はあらかじめ提出・承認された飛行計画を元に運行します。
航空路やSIDやSTARにはいくつものウェイポイントという物が存在します。空に道はないので、管制官が方向や高度を指示しながら、座標で決められたウェイポイントを辿り、飛行機は進むのです。
さらに渋滞の度合いや天候などを踏まえ、管制塔とコミュニケーションを取り、ルートや高度を変えたりしながら臨機応変に運行します。
重要ですね!ウェイポイント。

面白いウェイポイント名
さて、そんなウェイポイントですが、航空業界の方々や航空オタクしか知らない様な、正に『知る人ぞ知る』存在なのですが、調べてみると結構面白いネーミングがあるのです!
ポイント近くの土地にゆかりのある名前が多いのですが、その物ずばりのネーミングや一捻り入れた玄人好みのネーミングもあります。
日本の領空内にウェイポイントは1000か所以上ある。日本では、国土交通省航空局管制課空域調整整備室が、関係する管制機関の航空管制官等と相談したうえで設定しており、地名、名産品や名物の名称など「印象」の要素も考慮している。
引用元: ウィキペディア|ウェイポイント
こくどこうつうしょうこうくうきょくかんせいかくういきちょうせいせいび室の方が、各地の管制官の方々のアイデア等を元に、頭を捻り捻りしながら捻り出してるんですかね~。
ウェイポイントネーミングNo.1決定戦と概要
ウェイポイントの検索を進めている中で、色々面白そうなネーミングがあったので、どうせなら(自分で調べられる限り)全国のウェイポイントの中から、特に刺さった物をピックアップして紹介していこうかなと思いますが、勝手にその中からNo.1を決めてみようかと思います。
同時に、飛行機が乗れる様になる日を夢見て、各地の名産品や名所も紹介して参りましょう!

選定ルール
面白い名前のウェイポイントをSkyVectorで探し、OPENNAVで座標を特定。
その土地と出身有名人や名産物等との関連性を勝手に想像。
名前の種類によって部門に分ける。
都道府県別に予選を行い、最終的にグランプリを決める。
同時に名産品や名所を勝手に紹介。

ウェイポイントネーミングNO.1決定戦~北海道どうでしょう~ノミネート
素敵部門
①GINGA(銀河)。網走郡津別町。銀河の森天文台(正式名称:りくべつ宇宙地球科学館)上空付近。この天文台には日本最大級の115cm大型望遠鏡があり、晴れていれば昼間でも明るい恒星が見えるらしい!夜は肉眼でも圧倒されるような星空なんだろうな~。息子たちにぜひ見せたい!!ちなみに天文台のある陸別町は、1987年に旧・環境庁(現・環境省)より『星空の町』と選定されたそうです。

②TENSI(天使)。苫小牧市沼ノ端。
ご当地部門
①SAKIN(砂金)。天塩郡幌延町。ウソタンナイ砂金採掘公園付近。この公園は日本隋一の本格的砂金掘り体験場だそうです。2002年には世界砂金掘り選手権大会が開催されたそうです。ちなみに砂金掘りは一日頑張ってやっと50円くらいになるそうです…。黄金の国ジパングはいずこ…?

②SUIKA(スイカ)。樺戸郡月形町。ダイナマイトスイカの名産地。しかし何て名前のスイカ!!
③BOKSO(牧草)。沙流郡日高町。馬のふるさと日高町。お隣の新冠町には、あのオグリキャップが引退後に種牡馬となった優駿スタリオンステーション経営の優駿記念館があり、オグリファンにはたまらない施設なんだろうな。

④RAKNO(酪農)。沙流郡平取町。ちょいずれてますが、酪農が盛んな十勝エリア。子供と酪農体験しに十勝アルプス牧場へ行ってみたいです。浜辺美波様もおすすめ。
⑤TROUT(トラウト)。釧路市沖。
⑥IKURA(いくら)。宗谷郡猿払村上空。
⑦OSOBA(そば)。旭川市江丹別町上空。旭川は国内3番目のソバ産地。集落の江丹別には、ブランド『江丹別そば』があります。

おもしろ部門
①ISIYA(石屋製菓)
→②WHITE(白い)
→→③LOVER(恋人)。以上とも新千歳空港付近。超有名な北海道の銘菓!!北海道旅行に行く友人がいれば、必ずお土産は白い恋人をリクエストします!!
そして実際にこの順でアプローチするSTARがあるのです。徹底してるな~。

④NACS(TEAM NACS)。新千歳空港付近。ご存じ『水曜どうでしょう』出身の演劇グループです。過去にはチーム出世頭である大泉洋さんのYOSANや、初代リーダー安田顕さんのYASKNなど、メンバーや関係者にちなんだウェイポイントがあると、2021年4月2日放映のNHK『チコちゃんに叱られる』で紹介されたようですが、結構前に期間限定で付けられただけで現在は変わっているようです。残念。

⑤BAMBI(バンビ)。新千歳空港付近。
⑥GUFFI(グーフィー)。新千歳空港付近。
ウェイポイントネーミングNo.1決定戦~北海道どうでしょう~グランプリ
さあ、グランプリの発表です!!
と、その前に各賞の発表(笑)!
準グランプリ2つ!
GINGA!!
夢がある!!しかもあの天文台に家族と行ってみたい!!
天文台の外も、手でつかめるような満天の星空なんだろうな~!!
ISIYA→WHITE→LOVER!!
思い付くのは簡単かもしれないが、それを実際に付けてしまう遊び心!!
しかも私が実際に一番好きな銘菓なので!!
そしてグランプリは!!
NACKS!!
元々夫婦で子猫ちゃん(大泉洋推しの別名)なので!!
期間限定とは言わず、関係ネーミングを恒久化してほしい!!ただ、全国レベルの知名度があるのは大泉洋さんと安田顕さんくらいでしょうか。

予告
さて北海道予選はタイトルの匂わせ通りに、TEAM NACSがグランプリになりました!
まだまだ他にも北海道には面白い名前や、うーんと唸るようなウェイポイントがあるよ!とお思いの方もいらっしゃるようでしたら、コメントに残しておいてください!お願いいたします!
次回は青森ラッセラー予選です!!お楽しみに!!
以上!アラフィフのじょーじでした!
これからも末長くよろしくお願いいたします!
にほんブログ村ランキング参加中!☞☞☞
ぽちっとお願いします!!
コメント