こんにちは!
二人の男児を持つ、アラフィフ親父です。
今回は子供の夜泣きについて書いてみたいと思います。
ちなみにうちのボーイズ達は二人とも夜泣きします。
- 何でそんなに目覚めるの~?
- 何でそんなに泣くの~?
- 何で寝てくれないの~?
今回は世界のパパママたちの悩みにフォーカス!!
二人のスペックと夜泣き歴
二人のスペック
まずは、我が家の暴れん坊ブラザーズをご紹介します。
長男くんのスペック
- 3さい2か月
- 保育園児
- 将来の夢:ちからもち
- 好きなおもちゃ:パトカーや消防車のトミカ
- おとうとにおもちゃを奪われるのを阻止する。奪われたら素早く奪還。
- ダンスや歌に目覚めて更ににぎやかに。
- おとうとが産まれてから夜泣き再開。
- トイレでうんちが出来る。パンツトレーニング中だが進む気配なし。
- 入眠はとんとん派。自分から要求する。
次男くんのスペック
- 11か月
- 好きなおもちゃ:おにいちゃんのおもちゃ
- つかまり立ちからの伝い歩きまで習得。
- 独り言を話してるが、言葉にはなっていない。可愛い。
- そろそろ卒乳か。

長男くん、一人っ子時代の夜泣き歴
元々長男くんは、授乳期に空腹で泣いて起きていた以降、目立った夜泣きはありませんでした。
入眠は授乳後のとんとんで誘導。寝付きは悪いのですが30分もすれば就寝しておりました。夜泣きに関しては立ち上がって抱っこで寝かせ、背中スイッチと格闘しながら寝転がらせていました。
話はそれますが、背中スイッチって何なんでしょうね!!将来のやる気スイッチなんでしょうか。スイッチが入るとアドレナリンでも供給される仕組みなんですかね(怒)!!

そもそも夜泣きとは?
そもそも夜泣きとはなんなのでしょうか。我が家の専任教師である『たまひよ』先生に夜泣きの原因と対策を聞いてみましょう!!
夜泣きとは、一度眠りについた赤ちゃんが、浅い眠りのときに半分目覚めて泣くことです。夜中に5~6回夜泣きをする子、泣いても添い寝や授乳ですぐに寝る子、一度完全に目を覚ましてからでないと寝ない子、ほとんど夜泣きをしない子など、夜泣きのタイプや時期にはいろいろあります。
引用元:たまひよ育児用語辞典『夜泣き』
夜泣きの原因ははっきりとはわかっていませんが、睡眠の発達の過程で起こると考えられます。多くの場合、2才ごろにはなくなるものです。夜泣きが始まったら、添い寝をして背中をトントンする、抱っこしてうちの中を歩く、授乳する、お茶を飲ませる、外気に触れさせるなどいろいろ試してみましょう。早寝早起きの生活リズムを整え、日中は十分に散歩や外遊びをする、寝る前は興奮させないなどの工夫がきっかけで治まる赤ちゃんもいます。それでも夜泣きが治まらない場合は、パパと協力してしばらくは赤ちゃんにつき合ってあげましょう。
この夜泣き、全然泣かない子もいるし、ずーっと続く子もいるとの事。
手の掛かった子ほど、大きくなったら懐かしくなるんですってねー。今は全く共感出来ませんが!!
弟が出来て夜泣き復活!!
さて話を戻します。
夜泣きも落ち着いた長男くんですが、次男くんが産まれた途端に子供返りが始まり、次男くんの夜中の空腹泣きに反応しての夜泣きが再開しました。
ちなみに次男くんは長男くんと違い、入眠は添い乳で夜中の空腹泣き時もそのまま添い乳で寝かせておりました。
そして夜泣きとの大抗争勃発!!
2021年8月抗争
我が家で、のちに『2021年8月抗争』及び『同9月抗争未遂』と呼ばれる様になる、夜泣きとの抗争を振り返ってみます。
一般的に盛夏でクーラーを使うかどうかは多くの親御さんたちが悩んでいるところだと思います。我が家では気温も高く湿度も高い熱帯夜は冷房をタイマーで使用していて、気温が比較的低いが寝苦しい夜は除湿をタイマーで使用しています。いずれの時も扇風機共用で、肌に直接当たらないように注意しながら空気の循環もしております。
この8月は寝苦しい夜が多く、エアコンを切る事はありませんでした。しかし最低限のパワーで運転しているので、元々深部体温が高い気のする長男くんには暑いのでしょう。夜中にちょくちょく泣きながら起きるようになりました。
突然泣き叫ぶので、もちろん次男くんも起きてしまいます。こうなると我が家は阿鼻叫喚の地獄絵図と化します。『2021年8月抗争』の開戦です!!
妻が次男くんを添い乳で寝付かせようとしますが、妖怪『こどもがえり』に変身している長男くんは妻を奪還しに向かいます。しかしそれを阻止する私。泣き叫ぶ長男くん。
もうこうなると二人とも寝ないので、妻が長男くんにとんとんをして落ち着かせて寝かせている間、泣き叫ぶ次男くんを抱っこして時間稼ぎしていました。
ちなみに抱っこで寝てくれる事もたまにありましたが、結局背中スイッチに阻まれる事が多かったです(笑)。
結局長男くんが無事に再入眠し、次男くんも添い乳でやがて再入眠するのですが、1~2時間毎に繰り返されるあの地獄…。
我が家の『2021年8月抗争』は結局、9月頭からの真夏終了の声で落ち着きました。
次男くんが泣き叫んで起きても、暑苦しさのなくなった長男くんは比較的簡単に寝てくれるようになりました。
2021年9月抗争前夜
しかーし!!次男くんの10ヵ月目の健診で状況が変わったのです。
健診時に添い乳を相談した際、毎回添い乳で寝かせるのは良くないとアドバイスされたのです!!
その夜から添い乳を辞めようと妻と決めた所から『2021年9月抗争』が勃発か!?
次男くんが泣き叫んでも、涼しい時は長男くんは起きないのですが、さすがにずっと泣き叫んでいると起きてしまいます。添い乳に逃げたい!と思っても、ここはぐっと我慢!!あの手この手で次男くんを寝かしつけるのです!!
ただ、長男くんはすぐに起きる訳ではなくなっているので、次男くんだけにフォーカスを絞り、いかに素早く収めるかに掛かってきます。
立ち上がって抱っこで寝かせ、背中スイッチと再び格闘しながら寝かせる王道作戦です。しかし次男くんの背中スイッチはより高性能なセンサーを搭載しているようで、何度もソフトランディングを繰り返しても立ち上がって、いや起き上がってくるのです!!もう嫌っ…。
しかし日を追うごとに、最初の夜泣きの長さが短くなり、さらに次の夜泣きまで少しずつ時間が開くようになり、そして何と背中スイッチの感度も下がって来たのです!!
最初の数日は大変でしたが、結局9月抗争とまでは発展しませんでした。
ただ単純に結果オーライ、うちの子万歳!!と思われるでしょうが、実はこれには少し訳があるのです。
夜泣きを緩和するための仕組み作り
先生から添い寝をダメ出しされた時は本当に絶望しました(笑)。じゃあ、あんたが寝かしつけてくれよぅ!!なんて思ったりしましたが、次男くんの成長の為にも自分達で何か策を講じなければならないのです!!
その為に長男くん次男くん問わず、総合的に寝かし付けの仕組み作りをしてみました。
入眠
まずは最初の寝かし付け。
長男くんとは布団の中で絵本やYouTubeを一緒に見ています。
ここでのYouTube動画選びは、まず『今日の勉強テーマ』を一緒に決め、それに基づいた動画を2~3本選んで見ています。例えば「昆虫」とか「新幹線」とか。
最後は歌動画で締めています。最近は『へんしん!ムシのうたメドレー』がお気に入りです。
その後、私がとんとんで寝かせています。ちなみに次男くんは妻のとんとんで。
そのとんとんに、今回は『シューベルトの子守歌』を加えてみました。毎晩同じ曲で寝かすルーティンを作ろうと考えたのです。
曲選びとしては、今まで自分たちで口ずさんたりハミングしていた同曲にしてみました。
YouTube内で数あるアレンジの中から一番ゆったりしていて、自分たちが寝落ちしても終わらないくらいの超ロング動画をチョイス。
今のところ結構効果が高く、最初の寝かせ付け時間の短縮に成功しています。
夜泣き来た!
さあ夜泣きです!
すぐスタンディング抱っこに持って行き、エスカレートする前に落ち着かせる作戦。先手必勝です。
その後、背中スイッチは押してしまいますが、ゆっくり横にして、再びシューベルトを流しながらとんとんをします。
とんとんリズムは最初ハイペースで、次第にスローにしていきます。
まー、一度では寝ませんよね。高性能背中スイッチ搭載ですから。とんとんまでも行けません!!
なので再び泣き叫び始めると、すばやくまたスタンディング抱っこの態勢に持って行きやり直しです。
ちなみに1度で寝てくれると『勝った!!』と思いますが、だいたい5分もしないうちに目覚めます。
ただ30~45分で寝付いてくれるようになりました。
最初の数日は夜泣き後の寝かし付けに、もう少し長い時間が掛かっていましたが、歌曲の王シューベルトの力なのか、すばやいスタンディング抱っこの賜物なのか、その後少しずつ短くなっていっています。
だんだん添い乳の誘惑から逃れる事が出来始めているのですかね。ここは根気です!!
その晩2回目以降の夜泣き対策
さて、2回目の以降の夜泣きなんですが、日を追うごとに軽く短くなってきています。早い段階の夜泣きに対してしっかり対応し、しっかり寝かせる事が大事なんでしょう。
最初の夜泣きから逃げない事が大事!眠くても早く対応!
スタンディング抱っこをしなくても寝てくれる事も。
YouTubeシューベルト&とんとんでなくて、ハミング&とんとんで大丈夫な事も。
『ごろんだよ~』『ねんねだよ~』『しーーーーーー(静かにさせる時のやつです)』の様な声掛けだけで寝てくれる事も。
もちろん、全然ダメな時もあります。スタンディング抱っこでもダメな時もあります。他の部屋に連れて行って電気付けて、一度目覚めさせて(リセットさせて)から改めて寝させる事もあります。
でも、効果は出て来ているので継続してまいります。

無理しない。添い乳も捨てない
ただ、3時とか4時位の夜泣きは、ただ単にお腹が空いているのが原因の可能性も高いので、無理せず添い乳する時もあります。

まとめ
世界にはもっとずっと長い闘いをしているご家庭もあるでしょうが、本当に頭が下がります。
我が家はたまたま作戦が当たって夜泣きが緩和したのか、そもそも子供たちの性格なのかもしれません。こればかりはわからないのですが。
対策の基本として、育児を少しでも楽しむ事が大事なのではないでしょうか。育児に楽しむ余裕なんてないと思われるかもしれませんが、絶対楽しまなければ行けないのではなくて、楽しむ為に少しだけ心に余裕と言うかゆとりと言うか、ほんの少しずつ遊びを持たせて行くのが必要かなと思います。
何をするにも同じ事が言えると思いますが、張り詰めすぎは心に良くないです。頑張りすぎは体にも良くないです。ダメならダメでいいんです!!少しでも、ほんの少しでも心に余裕を持たせてやってみるのが大事です。
夜泣き改善しないな。かえって悪くなったな。そんな日もあります。一歩進んで二歩下がる。それでいいんです。毎晩毎晩何回も何回も夜泣きをされると辛いでしょう。先が見えなくて悩むでしょう。でも、子供の為に自分の為に、何か少しでも進んで行きたいものです。
時には海外の子育ての様に、良い意味での放置もありかも。寝室は乳児の頃から親子別、何て国もあるみたいですから。
それは極端にしても、たまには肌と手を離し目だけで見守る夜があってもいい。
子育て四訓をしっかりぎっちり守らない夜があってもいい。
乳児はしっかり、肌を離すな
幼児は肌を離せ、手を離すな
少年は手を離せ、目を離すな
青年は目を離せ、心を離すな
以上!アラフィフのじょーじでした!
これからも末長くよろしくお願いいたします!
にほんブログ村ランキング参加中!☞☞☞
ぽちっとお願いします!!
コメント